
目次
黒鍵のみ+ラ

黒鍵+ラ
黒鍵とラの音をいくつかピックアップしてみてくださいね。
その音でフレーズらしきものが出来たらバッチリです。
その音でフレーズらしきものが出来たらバッチリです。
1 2 3 5 6 + b3

鍵盤に数字が書いてある音をいくつかピックアップしてみてくださいね。
フレーズの装飾1

*左手は ミ♭を押さえながら弾いてみてください
1 前に音をつけてみましょう
2 後ろに音をつけてみましょう
3 始まりの場所を変えてみましょう
4 フレーズをつなげてみましょう
1 前に音をつけてみましょう(例)

2 後ろに音をつけてみましょう(例)

3 始まる音の場所や音の長さを変えてみましょう(例)

4 フレーズをつなげてみましょう(例)

ここでは黒鍵にラの音を足したフレーズを使っています。
フレーズの装飾2

*左手は ミ♭を押さえながら弾いてみてください
1 前に音をつけてみましょう
2 後ろに音をつけてみましょう
3 上に音を重ねてみましょう
1 前に音をつけてみましょう(例)

2 後ろに音をつけてみましょう(例)

3 上に音を重ねてみましょう(例)

クラシックをやったことのある方はハノンという教本を覚えていますか?
その本の中に長音階というのが出てきたんですが、、、
ドレミファソラシド という音階です。
ミのフラットからはじまる音階、bミ ファ ソ bラ bシ ド レ bミ 。
この音階の1、2、3、5、6番目の音を選んでください。
bミ ファ ソ bシ ドですね。
その音に3番目の音の半音下も加えます。
bソですね。
bミ ファ bソ ソ bシ ドというスケールをEb7で使っています。
先ほどの 黒鍵のみ+ラ のスケールと比べると明るいですよね。
次回は Abmaj7→G7→Cm7→Eb7 のコード進行について解説します。
アドリブ練習のおすすめコード進行(Ab→G7→Cm7→Eb7 )
レッスン情報はこちらです。
https://tarueyoshichika.com
https://tarueyoshichika.com